menuclose
寒川町は昭和50年前後、「鍵っ子」(家庭の事情で学校からの帰宅時に家族が自宅におらず、自ら家の鍵を持参している子供)問題に大変苦慮していました。そのような状況を鑑みて、寒川神社は社会貢献の一環として各方面からのご助成、町内の氏子のご理解をいただき、昭和52年(1977)年に「寒川神社少年館」を設立、開館しました。
少年館は寒川町内の小学校1年生から6年生までの生徒を午後3時から午後5時までの間、お預かりすることを基本としており、各講座は茶道、剣道、書道、美術、英語、神道入門、道徳など幅広く展開しております。また指導者は学校教員経験者を始め、資格保有者、神社神職等で構成しており、寒川町の子どもの青少年育成に微力ながら努めております。これからも充実した活動を行えるよう皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
鎮守の森や大自然の中での体験を通して、豊かな心と健やかな体をもった青少年の育成を願って昭和四十八年に発団しました。
寒川神社少年館
寒川町は昭和50年前後、「鍵っ子」(家庭の事情で学校からの帰宅時に家族が自宅におらず、自ら家の鍵を持参している子供)問題に大変苦慮していました。そのような状況を鑑みて、寒川神社は社会貢献の一環として各方面からのご助成、町内の氏子のご理解をいただき、昭和52年(1977)年に「寒川神社少年館」を設立、開館しました。
少年館は寒川町内の小学校1年生から6年生までの生徒を午後3時から午後5時までの間、お預かりすることを基本としており、各講座は茶道、剣道、書道、美術、英語、神道入門、道徳など幅広く展開しております。また指導者は学校教員経験者を始め、資格保有者、神社神職等で構成しており、寒川町の子どもの青少年育成に微力ながら努めております。
これからも充実した活動を行えるよう皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
土曜日のみ 午前9時から11時まで
※時期によって春休み、夏休み、冬休み時は休館します
※原則として、当退館の安全面の考慮のため、寒川町内在住の児童に限ります
電話 0467-74-05510467-74-0551(直通) 又は 0467-75-00040467-75-0004(神社)
ボーイスカウト
寒川第二団
鎮守の森や大自然の中での体験を通して、豊かな心と健やかな体をもった青少年の育成を願って昭和四十八年に発団しました。