神社の年間の祭典

睦月

一月一日

元旦祈祷祭・八方除祭

午前〇時〜

新年の幕開けを告げる大太鼓を合図に、御本殿で新年初めての「八方除祭」、「元旦祈祷祭」が斎行され、寒川大明神の新たな神威・御神徳の発揚が祈念されます。

一月一日

歳旦祭

午前六時〜

新年を祝い、皇室国家の御安泰と、氏子崇敬者の健勝、繁栄を祈念する祭典です。歳旦祭は、御本殿での祭典の後、境内各末社でも斎行されます。
初日が昇り、大勢の参詣者で境内は賑わいます。

一月二日

追儺祭

午後八時〜

年頭にあたりすべての邪気災厄を祓い除く追儺神事が古式に則り斎行されます。神事後、御神前に供えられた弓矢が災難除けのお守りとして参列者に頒布されます。

一月三日

元始祭

午前八時〜

皇位の元始をしのび、皇室の弥栄と国家国民の繁栄をお祈りします。

一月八日

武佐弓祭

午前十時〜

内庭の祭場に設けられた青竹に懸けられた古式の大的に向かって、神職二名が交互に矢を三回射て、その当たり具合によりこの年の吉凶が占われます。

一月一日~二月二十三日

迎春ねぶた

青森のねぶた飾りが、寒川神社の神門に飾り付けされ、初詣の方々をお迎えします。迎春ねぶたをくぐると厄除になると言われ、多くの参拝者で賑わいます。

如月

節分の日

節分祭

午前十一時〜、午後二時〜

立春を迎える前日、邪気災厄を祓う「節分祭」が二回行われます。年男・年女の方々は、外庭に設置された特設櫓の上より参集した人々に福豆撒きを行い、厄を祓います。

二月十一日

紀元祭

午前十時〜

建国を祝い、皇室国家の弥栄と氏子崇敬者の安泰を祈る紀元祭を斎行します。併せて、寒川神社に崇敬篤い方々、功労者の顕彰奉告祭が行われ、参集殿にて顕彰式が開催されます。

二月十七日

祈年祭 並
田打舞神事

午前十時〜

五穀豊穣と産業振興を祈る祈年祭は、例祭、新嘗祭とともに三大祭とよばれる最も重要な祭典のひとつです。またこの祭典は春祭りともいい、御神前では田打舞神事が奉納されます。

二月二十三日

天長祭

午前十時〜

天皇陛下の御誕生を、氏子崇敬者共々お祝いし、皇室の弥栄を御祈念申し上げます。

弥生

春分の日
午前十時

安藤由勝大人命
伊集院直彦大人命
他命等の慰霊祭

午後一時

末社御祖神社
春季霊祭並合祀祭

午後二時

宮山役員改選奉告祭

卯月

四月一日〜四月十五日

学齢児図画展

寒川さくら幼稚園、倉見幼稚園、一之宮相和幼稚園の協力で、小学一年生となる学齢児約一五〇名の絵画作品が展示されます。

第一土・日曜日

年参講大祭

春爛漫、農作業の始まる前、寒川大明神を崇敬する年参講員が参拝、御神徳に感謝し、更なる御加護を祈念するお祭りです。

四月二十九日

昭和祭

午前八時三十分〜

「昭和の日」にあたり、昭和天皇の聖徳大業を敬仰し、皇室の弥栄と国家国民の繁栄を祈念します。

皐月

五月五日

國府祭

相模國一之宮寒川神社、二之宮川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、平塚八幡宮の五社が神輿で神揃山に参集し、伝統ある神事が行われます。[神奈川県無形民俗文化財指定]

六月三十日

水無月大祓式 並
茅の輪神事 並
大祓祈願祭

午後二時〜

知らず知らずのうちに犯している罪や穢を半年毎に祓い清める伝統的な行事です。参列者の方は内庭に設けられた茅の輪を三回くぐり、罪穢を直接祓い、無病息災が祈られます。

文月

七月十五日

浜降古式祭

午前八時三十分

長きに亘って七月十五日に行われていた浜降祭が、七月第三月曜日の「海の日」に変更されたことで、歴史ある浜降祭祭典日を永く後世に伝えるための祭典です。

第三月曜日(海の日)

浜降祭

茅ヶ崎海岸南湖の浜に、寒川、茅ヶ崎地区の神輿約四十基が乱舞するお祭りです。神輿が海水で清められることから「みそぎ神事」とも呼ばれます。〔神奈川県無形民俗文化財指定〕

浜降祭翌日

虫送り祭

午前十一時〜

丹精込めた田畑の作物を、虫害や天災から守り、豊かな秋の稔りを祈る祭典です。

葉月

八月十五日

相模薪能

午後五時三十分〜

終戦記念日に因み、世界の平和を祈念して昭和四十五年より始められました。なお演能に先だち、相模薪能奉告祭が行われます。

長月

九月十九日
午前十時〜

商工祈願祭並献灯奉告祭

午後一時〜

例祭宵宮祭

午後二時〜

流鏑馬神事

九月二十日

例祭

午前十時〜

当神社の最も重要なお祭りです。寒川大明神の御神徳に感謝し、氏子崇敬者が多数参列し斎行されます。十九日、二十日の両日には境内一円で献花・献茶・奉納演芸等の神賑行事が行われます。

秋分の日
午前十時〜

安藤由勝大人命
伊集院直彦大人命
他命等の慰霊祭

午後一時〜

末社御祖神社 秋季霊祭 並
合祀祭

九月二十九日

末社宮山神社例祭

大正時代に宮山七町内の小祀を合祀し、宮山の氏神様として崇められている神社の例祭です。

十月十五日

人形感謝祭

人形の日である十月十五日に人形奉斎殿に納められた人形やぬいぐるみに感謝申し上げ、祓い清める祭典です。

十月十七日

神嘗奉祝祭

午前十一時〜

神嘗祭は、皇祖天照大御神に新穀の大御饌をたてまつる御儀です。神宮において十六日夜より十七日の朝にかけて行われ、これに合せて神嘗奉祝祭を中祭にて斎行、神宮を遥拝いたします。

霜月

十一月三日

明治祭

午前八時三十分〜

明治天皇の聖徳大業を景仰し、皇室の弥栄と国家国民の繁栄をお祈りいたします。

十一月十日~二十三日

菊花展・写真展

神奈川県内の団体から出品された菊花は、慎重な審査を受け、各賞が決定され展示されます。また、寒川神社の年間行事を題材とした写真展も併せて開催されます。

十一月十五日

七五三祭

三歳、五歳、七歳は、子どもの厄年ともいわれます。この節目にお参りをすることで、お子さまの健やかな成長を願います。

十一月二十三日

新嘗祭

午前十時〜

御神前に新穀をお供えし、五穀豊穣に感謝する祭典です。三大祭の一つであり、秋祭りとも呼ばれます。当日は氏子崇敬者多数参列、祭典が厳粛に斎行され、神職は正服にて奉仕いたします。

師走

十二月十四日

煤拂祭

午前八時三十分〜

一年間の汚れを払い清める年末恒例のお祭りです。祭典後、本殿をはじめ全ての建物の大掃除が行われ、境内各所の注連縄を交換し、新年の準備が行われます。

十二月三十一日

師走大祓式 並
大祓祈願祭 並
除夜祭

午後一時〜

半年間の罪穢を人形に託し、祓い清める神事。外庭にて大祓神事が行われ、引続き御本殿では、大祓祈願祭並除夜祭が斎行されます。本年最後の締めくくりの祭典です。

毎月 一日・二十日

※ 一月一日と九月二十日は除きます。

月次祭

午前八時三十分〜

毎月一日と二十日に、国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄を祈念するお祭りを行っています。